ソサエティ5.0に向けて4 – 光との関わり方 江戸時代①

江戸時代になると菜種油の生産が盛んになり、安価で手に入れられるようになって庶民が油を使いやすくなった。そして行灯も様々なものが作られるようになり、人々の暮らしに光を与えていった。
特に置き行灯として使用されたものには、調光できるよう工夫したものも生まれた。遠州行灯有明行灯で庶民が生活の中で灯りの光量をコントロールすることができる灯具である。

遠州行灯」は置き行灯で覆いが円筒形をしているが完全に囲わずに一部が空いている。ここから点火・消火の操作を行ったり、行灯自体を回して光量の調節ができる。
手紙を読んだりして手元を明るくしたい時は覆いの無い明るい光で照らすようにし、普段は覆いのある部分のやさしい和紙を通した光で照らすことができる灯りである。

有明行灯」も置き行灯で灯火部の油皿の部分と灯火部を支える木の箱の部分から成っている。通常は油皿を外箱の上に置いて明るい光で使用し、油皿を箱の中に収めると箱の側面に施された和紙の模様を透過したやさしい光の常夜灯となる。

有明行灯の覆いとなる黒漆の箱には各面に三日月や満月の形などの異なる模様の窓があり、窓ごとに光の透過する形や量が異なり、違った光の表情を見ることができる。箱の上部に丸穴が空いていて、天井に満月が映し出され、寝ながらにして灯りの満月を楽しむことができる遊び心のあるものもある。

有明とは空にまだ月が残っていながら夜明けを迎えた状態のことを言う。この灯具も常夜灯として明け方まで火がもったとされ、有明行灯を呼ばれるようになったと言われており大変風情のある灯具である。

ご紹介した行灯は、江戸の庶民が生活の中で調光をしながら、光の表情を楽しんでいたことが伺える照明器具である。日本の和紙はその厚さが薄いために光を通してやわらかい光に変えることができる。当時の人々は和紙を通したやわらかい光を手元に置いてそれぞれの行動にふさわしい光を調整しながら過ごしていた。