ハロウィーンのジャック・オ・ランタン

10月が近づくと街にハロウィーングッズのディスプレーを見かけるようになる。ハロウィーンは日本でも2000年代後半から秋のイベントとして盛んになってきている。

ハロウィーンの起源は毎年10月31日の晩に行われる古代ケルト人の収穫祭とされている。この日には、あの世とこの世の境目がなくなり、死者や悪魔たちが戻ってくると言われている。仮装は、悪霊たちを追い払うためにするもので、子供たちが仮装して近所の家々を回り、お菓子をもらう習わしとなっている。

現在では、ヨーロッパが起源の行事にもかかわらず、ハロウィーンの本場はアメリカとなっていてアメリカの子供たちが一年で最も楽しみにしているイベントになっているという。ハロウィーンの飾り付けは、オレンジと黒を基調にし、コウモリ、魔女、猫、お化け、三日月などのアイテムを飾るのだが、最も重要なのはかぼちゃのランタンである。これは別名「ジャック・オ・ランタン」と呼ばれるもので、もとはかぶで作られていたが、この行事がアメリカに伝わり、アメリカではかぶよりかぼちゃが多く生産されていたので、かぼちゃで作ることが一般的になった。このジャック・オ・ランタンは、「ランタン持ちの男」の意味である。善霊を引き寄せ、悪霊たちを遠ざける効果があるといわれている。作り方は橙色のかぼちゃをくり抜き、中にロウソクやライトを入れて光らせる。かぼちゃのオレンジの色は日本の秋のイメージの色となっているのが面白い。死人の魂のシンボルともなっているジャック・オ・ランタンは暗い中で見ると漏れてくる光に照らされて表情によっては怖いような可愛いような不思議な雰囲気を持っている。
日本の秋の風習といえばお月見がある。

9月の満月の日に静かに秋の風情を感じながら、月のほのかな明かりを楽しむという古来からの光の楽しみ方である。それに続いての10月のハロウィーンのジャック・オ・ランタンは日本の新しい秋の光の風習となってきているのではないだろうか。
 
 
photo by Helmut Wattrott