「こういう世相にあって、のんきな数学などは必要ないと思う方もあるかも知れません。しかし、数学というのは闇を照らす光なのであって、白昼にはいらないのですが、こういう世相には大いに必要となるのです。」


岡潔(1901~1978年)は、数学史上難問とされた問題を次々と解き明かした世界的な数学者である。また、日本人の中心は情緒であり、数学は自らの情緒を外に表現することによって作り出す学問芸術の一つであるとした。

1901年大阪市に生まれ、4歳から和歌山県の父の実家で育った。中学校時代に、「クリフォードの定理」に出会い、数学に深い興味を持ち始める。

1925年に京都帝国大学理学部を卒業後、同大学に助教授として勤務していた時に、文部省の海外研究員としてフランスのソルボンヌ大学に留学する。約3年間の留学期間中に、「多変数函数論」を生涯の研究分野とすることを心に決めた。

帰国後は、広島大学助教授となるが、精神の病気により退職して約10年間、故郷にて研究のみの生活を続ける。その間に、研究分野の中心となるいまだ未解明の3つの大問題の研究に没頭した。そしてこの難問題を解明し、理論の骨格を完成して論文にまとめる。

その論文は、珠玉の傑作として世界の数学界で高く評価された。世界的に有名なドイツの数学者は、その業績を「共同作業ではなく一人の人間が書き上げた論文だとは信じられない。」と絶賛し、後年、岡に会うためにはるばる日本まで訪れたという。

その後、奈良女子大学教授、京都産業大学教授を務め、1960年には文化勲章を受章した。岡は「数学は生命の燃焼によって作るのです」と言い、生涯常に数学について考察している生活を送り、76歳でその生涯を閉じた。

こういう世相にあって、のんきな数学などは必要ないと思う方もあるかも知れません。数学というのは闇を照らす光なのであって、白昼にはいらないのですが、こういう世相には大いに必要となるのです。

岡は日本の未来を常に憂いていたという。この格言は、彼の数学に対する情熱と深い思い入れから生まれた格言であろう。数学を希望の光として位置づけ、不穏な世の中に対する提言の言葉として彼の熱い想いを伝えようとしたのではないだろうか。


・参考資料
https://www.furusato-tax.jp/gcf/122
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%BD%94